ひとり暮らしや夫婦二人だけの場合、揚げ物料理の油の後始末に困っていませんか?
だってひとり暮らしや夫婦二人の場合、揚げ物料理の量もすごく少ないからです。
ですから最近は「揚げ物は買うモノ」という流れになっていますよね。
でも、揚げ物料理ってやっぱり「揚げたてが最高に美味い!」という現実があります。
確かに美味しい揚げ物料理もたくさん売っていますが、家に持って帰るまでに冷めきってしまいます。
電子レンジやオーブントースターで温め直してもやっぱり揚げたての味にはかないません。
そこで、ぜひともひとり暮らしや二人暮らしの方が揚げ物料理をする時の油の処理のやり方のコツも知っておいてください。
そうすれば、たとえ料が少なくでも自宅で揚げ物料理をp作る気になるからです。
ひとり暮らしの揚げ物の油の処理のポイント
ひとり暮らや二人暮らしで少量の揚げ物料理を作る時に油の処理のポイントは
とにかく使う油の量を少なくする
ことです。
使う油の量を極力減らすことができれば、後始末の油の処理も簡単になるからです。
そのためには少しコツもあります。
揚げ物に底の深いフライパンを使う
【フライパンで作る揚げ物料理】
多くの方が揚げ物にはてんぷら鍋をお使いです。
確かに油飛び防止の「かえし」がついた天ぷら鍋は便利です。
でも、そこまで本格的な物を使わなくても底の深めのフライパンで十分に揚げ物料理はできます。
浅めのフライパンでもよいのですが、やはり浅めのフライパンだと油の量が少なすぎるように思います。
あまりに少ない油だと。揚げ物をする時の温度変化が激しくてうまく揚がりません。
特に冷凍食品の揚げ物を揚げる時は一気に温度が下がりすぎるのです。
「揚げる」というよりも「揚げ焼きにする」
揚げ物料理ではありますが、フライパンで揚げ物料理とする時には
「揚げる」というよろ「揚げ焼きにする」というのがぴったりの表現かもしれません。
フライパンを使った揚げ物料理はとにかく少量の油で済みます。
フライパンに深さ1~2cm程度の少量の油ですから「揚げる」というより「揚げ焼きにする」という感じです。
もちろん揚げる食材がたっぷりと油に浸かっているという状態ではありませんから
頃合いをみて、ひっくり返す
という手間は仕方ありません。
そうやって食材全体に火を通るのです。
ただ少量の油で作る揚げ物料理の弱点は、油の温度が急激に下がってしまうことなんです。
いくら一人暮らしや二人暮らしといってもそこそこの量の揚げ物料理を作る方にはこんな少量の油で揚げ物料理ができるお鍋もお勧めです。
▶健康フライヤーゼロパンが揚げ物の油を一回で捨てる人におすすめの理由
頻繁に揚げ物料理をする方なら「オイルポット」もおすすめ
【一人暮らしの方の揚げ物の油の保管の仕方】
特にひとり暮らしなら揚げ物の量もかなり少ないはず。
いくら油の量が少量で済むフライパンでの揚げ物でもその後の油の処理も大変です。
頻繁に揚げ物料理をされる方なら、オイルポットも用意されてはいかがでしょうか?
揚げ物の油は複数回に使う方も多いです。
ですので、いったん揚げ物に使った油をこのオイルポットに保存しておけばまた揚げ物料理に使えます。
ひとり暮らしの揚げ物の油の処理
フライパを使った揚げ物料理だと使う油の量も少ないはずです。
その場合は
・キッチンペーパー
・古新聞紙
にしっかり吸わせてそのまま捨てることもできます。
あるいは二重にした袋の中に新聞紙やキッチンペーパーをまるめて入れ、そこに揚げ物の油を注いでいくという荒業もあります。
ただし、くれぐれも十分に油の音素が冷え切っていることは確認してください。
おすすめはビニール袋よりも牛乳パックです。
牛乳パックなら硬くて丈夫ですし、中にキッチンペーパーや新聞紙を入れて使用済みの油を注ぐ時でも自立して安定しています。
ですから注ぎやすいです。
健康フライヤーゼロパンの魅力はなんといっても少量の油で揚げ物料理ができることです。少量の油なら毎回使い切りで油を捨てることができます。揚げ物の油は1回で捨てる方におすすめです。